コンテンツにスキップ
庄内ライフを楽しむ情報
HOME
NEWS
イベント情報
タウン情報紙広告
庄内の美景
読者の声
Instagram
Facebook
X-twitter
Youtube
Line
「庄内の美景」今月のおすすめスポット
遊佐町 「牛渡川」 撮影 /佐々木 聖紀
撮影者コメント
投稿はこちらから
MY 庄内フォト
「三川と酒田の7号線」
夕日が沈むタイミングだったので撮りました。
みゆさん
「二ノ滝(遊佐町吉出)」
ゴツゴツの岩と緑、そこから迫力ある二本の滝が、なんとも言えない魅力
齋藤新一さん
「鶴岡市湯田川温泉 湯田川神楽」
毎年、7月の土用の丑の日の夜に湯田川神楽が行われます、春の梅林公園でもおこなうのですが、7月の夜もまた行います、この神楽は何度見ても面白い、この「ひょっとこ」の「ちょんべいさん」が面白い、小さい子供達はちょんべいさんが寄って行くと泣きだす、最後に獅子から怒られ去る、「温泉清浄祭」
齋藤新一さん
「玉簾の滝(酒田市升田)」
玉簾の滝で、水しぶきと、そこに太陽の光が照らし、幻想的な状態になり、思わず見とれてしまいました、すごい水しぶきで、離れていても、レンズが水滴だらけになり、水滴をブロアしながら撮影しました
齋藤新一さん
「羽黒山頂」
出羽三山の神社の例大祭で花まつり、造花の献燈、鏡池の周りをまわります、その時参拝者が五穀豊穣、家内安全と祈って、献燈の造花を争いとる神事だそうです、皆さん必死に手を伸ばし、ご利益を求めていました
齋藤新一さん
「小野曽神社(遊佐町)」
<e-Towns表紙2025.7月号>
前から行きたかった場所にやっとツーリングがてら行けました。神社までの長い参道が神秘的で落ち着き癒されました
泰ママさん
「鶴岡市大山 犬まつり」
スローシャッターで、撮影しました、3台あって3回駆け回ります、まつりの雰囲気が出ているものを選びましたスローシャッターなので、失敗が多く、ほとんどボツでした。
齋藤新一さん
「 上山王日枝神社提灯まつり(鶴岡市日枝)」
上山王日枝神社例大祭ですが、提灯と梵天を回しながらの行列のまつりで、別名提灯まつりと私個人かもしれないが、そう言っています(笑)、この梵天重いので、途中交代しながらです
齋藤新一さん
「酒田市飯森山」
天気のいい日に紫陽花の撮影、天気のいい時には似合わない花ですけど、蜂さんが蜜を求めてブンブン飛んでいたので、こっちもありかなと思いました
齋藤新一さん
「大山犬まつり(鶴岡市大山)」
からぐりが重いので、休憩終了後、出発の時の力いっぱい頑張っている様子を撮影しました
齋藤新一さん
「鶴岡市藤の花1丁目」
こんなすてきな所をカップルでお散歩、後ろ姿をぼかしてパチリしました
齋藤新一さん
「月山高原よりのぞく川代方面の田んぼ」
田んぼに水がはられ、その水面に青空が写り、とてもきれいな光景でした
齋藤新一さん
「月山ダム湖」
ダム湖の水没林を探していたら、こんな素敵な水没林を発見しました、秋も水が多い時は、紅葉し、またまた綺麗です、春は新緑で、満水なので、あちこちに水没林が発生しています、すてきな場所です
齋藤新一さん
「月山高原牧場」
広大な月山高原牧場はとにかく広く、気持ちのいいところです、放牧はもうすぐです(5月中旬ごろ)
齋藤新一さん
「藤島歴史公園(鶴岡市)」
藤の花が空いているところを、埋めるようにカラフルな傘がとても綺麗です、藤の花と一緒に楽しめる場所です
齋藤新一さん
「鶴岡市藤の花1丁目
この時期になると、香りに誘われて、カメラ片手に撮影に行ってしまうほど魅力的な藤の花です
齋藤新一さん
「遊佐町高瀬地区」
田植えが終わった庄内平野、残雪と新緑の中を鳥海山をバックに特急「いなほ」が走っていく。
yutaka yamagataさん
「酒田市眺海の森」
眺海の森には、マーガレットによく似たフランスギクが咲いています。遠くには、鳥海山が見えます。ベンチに座ると、新緑の鮮やかな景色が一望できます。
yutaka yamagataさん
「出羽二見(遊佐町吹浦)」
遊佐町吹浦にある出羽二見(ふたみ)、一年のうち5月と8月の数日間、夫婦岩の真ん中に夕陽が沈みます。この日本海に沈む夕陽が見られたら、幸せになれるという。
yutaka yamagataさん
「鶴岡市藤島」
可愛いチューリップ 本当に小さいな〜と思いました
庄司 靖さん
「加茂水族館」
加茂水族館で餌やり体験をしたのですが、餌が手前に落ちてしまい届きませんでした。その時のアザラシのうらめしそうな顔が忘れられません。
惠山了善さん
「月山八合目のちょっとあがったところ」
雲一つない快晴の午前中。前日の柴燈祭からの帰り道、そのまま庄内平野に続いているような錯覚を覚えた。
秦市郎さん
「荘内神社」
荘内大祭の夕べ。とにかく、お狐衆の行脚が幻想的で、あちらの世界に連れて行かれそうなくらいクラクラした瞬間でした。なんとも経験したことがない幽玄さもあって、今での強く記憶に残っています。
秦市郎さん
「三瀬ビーチ」
この夜、ビーチ北の端から車で侵入。外国人同僚の車が砂に埋まり、あとからきた別の怪力外国人が車を押し出した。そんなアドベンチャラスな夏の終わりの夜。肉眼でもはっきり見える天の川が立ち上っていました。
秦市郎さん
「赤川花火大会( Spiberの裏の田んぼのほう)
Spiberの裏の田んぼ道で、鶴岡の街をシルエットにできそうかとgoogle mapで角度を予測したら、ちょうどでした。周りに誰もいなくてちょっと怖かったですが、良い感じにとれました。この日はでっかい月もでてきてそれも入れようとしたけど、露光がうまくいかず。
秦市郎さん
「酒田八森自然公園」
ここのオウレンが咲くと、もうそんな時期が来たかと思います、このかわいい花が早いうちは先端の中央が淡いピンク色でとても素敵な花です。
齋藤新一さん
「鶴岡市羽黒町」
ゆぽか温泉に行くとき、この所が気になって、晴れた桜の咲き、穏やかな日の午前中に撮影しました、縦構図で撮ったが、eタウンの横かなと思い横にトリミングしました。
齋藤新一さん
「月光川ダム(飽海郡遊佐町)」ここは、野鳥、猛禽類、動物などが現れる場所で、野鳥撮りの人たちには内緒の場所です、あまり知れ渡ると、そこに住む住人さん達に迷惑をかけてしまうが、赤い橋、奥には鳥海山下に川が流れていて、野鳥撮りより、あまりにも素晴らしい風景が気になって撮影しました。
齋藤新一さん
「東北エプソンの桜並木(酒田市十里塚村東山)」昨年東北エプソンの桜並木が一般公開され、初めて行きましたが、こんなすごいところが庄内にあるのかと衝撃を味わったところでした
齋藤新一さん
「下田沢カタクリ園」
旧市内から朝日地区に行くと雪が多く残っていたり、風が冷たかったりと、遅れてやってくる春の訪れを感じました。
佐藤加奈子さん
「月山山頂」
鶴岡の街の光が雲の中。その雲に反射する炎。人生最初で最後?の柴燈祭の夜を体験
秦市郎さん
「羽黒の大鳥居」
羽黒神社からの帰り、ものすごい夕焼けに遭遇。ちょうど羽黒の大鳥居がシルエットになってダイナミックな絵が撮れました
秦市郎さん
「赤川付近」
ゴールデンウィークの夕方。風がピタリと止んだら、水面に綺麗な鳥海山
秦市郎さん
「赤川付近」
ゴールデンウィークの夕方。風がピタリとやんだら水面に逆さ月山。
秦市郎さん
「松ヶ岡開墾場」
松ヶ岡開墾場の裏手に広がる桃?かなにかの畑の向こう。月山を背にして人知れず咲いていた桜が素敵でした。超望遠で月山を呼び寄せました
秦市郎さん
「赤川河川敷」
2018年ごろ馬渡ブームが発生(個人的な感想)したので、別の場所を探していて見つけた。ちょうど停車中の車がいいアクセントになりました。
秦市郎さん
「内川」
チャリンコでぶらぶら撮影スポット探しててふと見ると内川に手漕ぎに舟が。慌てて撮った1枚。快晴で鳥海山も綺麗でした。
秦市郎さん
「致道博物館」
朝7時ごろ、西のそらにぽっかり浮かぶ月を発見。角度を追っていくとまだリリューアル中の博物館にひっかかり、そのてっぺんにカラスがいるという光景に出会いました
秦市郎さん
「内川」
ほんの一瞬の出来事。くっきりした虹がカトリック鶴岡教会の十字架に落ちてきました
秦市郎さん
「鶴岡公園」
当時、鶴岡公園にいた2匹のコハクチョウ。片方が飛べなくなったそうで、相方がずっと寄り添っていたそうです。普段は外堀で見かけたのですが、この日はめずらしく内堀に姿を現しました。
秦市郎さん
「羽前大山駅」
普段電車の通ってない地域に住んでいるので、実家の近くの駅に電車を見に行きました!子どもたちは電車にいってらっしゃーいと声をかけてました!
八幡麻鈴さん
「鶴岡公園」
まさか、こんなにキレイに撮影できるなんて!
佐藤美幸さん
「鶴岡市の赤川土手付近」
昨年の11月下旬、娘と一緒に赤川土手付近をウォーキングしていたところ、あまりにも月山が美しく見えたので、思わずシャッターを切ってしまった。
安達二三夫さん
庄内の美景シリーズ販売(オンライン購入可能)
庄内で暮らすという素晴らしい体験を共有できる フォトエッセイ
庄内の美景カレンダー
¥
1,980
シリーズ第3作「庄内の美景〜滝の旅〜」
¥
1,980
シリーズ第2作「庄内の美景 〜花の旅〜」
¥
1,980
シリーズ第1作 「大切な人とシェアしたい 庄内の美景」
¥
1,980