会員ID 1423

協同組合 風車市場

DATA

※上記のアイコンはリンク先がない場合もあります

クーポン付!e-Townsトレカ

この画面をお店で呈示して下さい

※特典が無いカードもあります

※紙のカードのみ有効のお店にはその旨記載があります

Special Interview

スペシャルインタビュー

◎話しを聞いた人 店長/相馬 結加里(そうま ゆかり)さん

国道47号線沿い、風車がシンボルの風のまち庄内町狩川にある道の駅。
地元でとれた新鮮な野菜や果物、お米、花、特産品などが並ぶ産直コーナーと地元のお母さんたちが腕をふるう食堂「いろどり」があります。
ドライブの休憩をしたり買い物を楽しめるほか、収穫祭や感謝祭など季節の食の催事も開催。地域の魅力が詰まったスポットです。
EV充電コーナー、オストメイト対応のトイレも設置。トイレ、休憩室は24時間利用可能。

インタビュー概要

最初農産物直売所からスタートして、庄内で5番目の道の駅に登録されました。庄内町の新鮮な野菜や山菜のほか、地元食材を使って作られた惣菜、漬物などの食品を販売しています。SNSでの発信や食の情報の提供で生産者とお客様をつなぐ役割を果たしています。
そして風車の見えるレストラン「いろどり」では地元のお母さんたちが、庄内のおいしいお米や直売している新鮮な農産物・山菜を使った料理を提供しています。
また、定期的な食のイベントやソーシャル風車市を開催して地域内外の交流の機会をつくっています。道の駅としての幅広い機能で地域活性化へ大きく貢献することを期待されています。

聞き手/北風 加奈

農産物直売所としてスタートし、「道の駅」に登録

「協同組合 風車市場」として地域の農産物を消費者へお届け

e-Towns読者の口コミでおなじみの「道の駅しょうない 風車市場」。こちらで長年勤務し、店長を勤めている相馬さんに扱っている農産物のこと、道の駅としての役割、お客様のことなどお話をお聞きしました。(読者の口コミは一番下にスクロールすると読むことができます)

2001年(平成13年)に農産物直売所「風車市場」として開設、地元の新鮮な農産物の販売を開始しました。最初は小さな建物だったそうで、広く知ってもらうことが難しかったそうです。お客様はまばらでしたが地道に販売していました。

その頃は作物を持ち寄る農家さんが当番制で店番をしていたそうです。相馬さんもそのうちの1人でしたが、当時の店長さんから店員として働いてくれないかという話があって、仕事として働き始めレジに立つようになりました。それ以来20年以上「風車市場」で勤務しています。

2016年には庄内地域で5番目の道の駅として登録、「道の駅しょうない」としてリニューアルオープンしました。道の駅となってからまもなく10年になります。

「『道の駅』となることで自動車道路沿いに移転、休憩所としての役割を持ち、駐車場も広くなり、お客様がグンと増えて売り上げも10倍ほどになりました。「道の駅しょうない」という道路の案内標識を550m先、2km先、とつけてもらえたことも利用客の増加につながり、遠距離トラックの運転手さんなどが休憩していただけるようになりました」

と相馬さん。「道の駅」になったことは利用者拡大に大きな利点があり、同時に機能や設備も拡大しました。

ドライバーが無料で利用、休憩できるスポットとなり、24時間利用できるトイレや休憩所が整備されました。トイレはバリアフリーでオストメイト対応。駐車場にはEV充電コーナーも備えています。

さらに情報を発信する役割も持ち、交通情報や地域の観光・文化・特産品に関する情報を提供するスペースを備えています。

道の駅の大事な役割の一つとして、地域との連携があります。

「地元の農産物や特産品の販売をするほかにも、地域内外と連携した交流イベントを定期的に開いたり、季節毎の大きなイベントなどを通じて、地域の生産者さんとお客様とをつなぐ企画をしています」

年間行事として10月は収穫祭を兼ねた「周年祭」、12月には「歳の市」を開催、多くの人で賑わいます。また、毎月第2日曜日に「ソーシャル風車市場」を開催して、ハンドメイド雑貨のマルシェや飲食物の販売、キッチンカーなどの出店者が集まり交流をしています。

食のイベントの会場としても利用されています。寒だらの時期や新米の時期などには産直と食堂もコラボして地域コミュニティの活性化に大きく貢献しています。

室内のイベントスペースもあり、ハンドメイド雑貨の販売や、雨天時の利用など活用されています。

「道の駅」となった後、さらに地域の生産者たちがつながり、より自主的に事業を行なっていけるように2023年4月に「協同組合 風車市場」が組織されました。

「最初の頃からずっと農産物を届けてくれている生産者さんもいて、おかげさまで野菜や山菜なども途切れることなく販売することができています。たくさんの品をお客様にご案内できるのはとてもありがたく、『道の駅』となった今もその頃と変わらずに、地元に密着した産直としての機能を失わないようにと思っています」

地域の食の魅力を伝える工夫

地域色あふれるテイクアウト品や食堂のおいしいメニュー

e-Townsの読者にはオリジナルフルーツソースのサンデーと、地域の食を盛り込んだ食堂メニューが大人気です。

「来店数は天候がとても影響するんですが、年間を通してソフトクリームは休憩で立ち寄るかたが多く食べていただいて安定した販売数です。そこで、ソフトクリームに地元のフルーツで作ったソースをかけてアレンジしたサンデーを考えました。庄内町でジャムやソースの加工を手掛けている『はらぺこファーム』さんに季節ごとにソースを作っていただいています。無添加で香料を使っていない手作りで、自然な甘酸っぱさが好評です」

フルーツソースが季節限定で変わるので、それを楽しみにしているファンが多いそうです。ベリー類、プラム、イチジク、柑橘類など庄内町で作っている果実を主に使っていて、果肉が生きた仕上がりで私も大好きです。圧倒的な販売数があるソフトクリームに地域の魅力をプラスするアイデアが素晴らしいですね。

「スタッフが実際に目で見て食べてみて、OKを出したものだけ商品化しています(笑)。色と味が肝心で、ためしてみて却下される時もあります」

初夏の爽やかな「夏みかんハニー」などはさすが、女性スタッフの目にかなった商品だなあと思いました。つい食べたくなって、季節ごと制覇したい気になります。「はちみつレモン」、「黒みつきなこ」など好評なものは毎年恒例で出しているそうです。バレンタインのロイヤルショコラも毎年楽しみにリピートするお客様がいるそうです。

「意外な組み合わせでも人気が出て恒例になった『黒みつきなこサンデー』には庄内町の「跡(あと)」という地域で作っている青大豆のきなこをかけています。店内でも販売している商品なんです」

和と洋のマッチングもいいなあと思いました。何よりも地域のものを消費する工夫がすばらしいですね。イベントの時にスペシャルなアレンジが出ることがあります。レジ脇にソフトクリームメニューがありますので、行くたびに要チェックです!

ソフトのバニラクリーム+アイスコーヒーの「ブラックホワイト」、ソフト+鳥海高原のヨーグルトの「ダブルホワイト」も好評です。私もいただいたことがありますが、バニラの甘さとヨーグルトの酸味が合わさっておいしかったです。実は私、結構ヘビーなリピーターですが、来る度に違うものを頼むのが楽しみの一つです。程よい大きさなことも推しです。

 

同じくレジで頼めるファストフードでは秋からのあま〜い「焼き芋」がおすすめ。こちらは季節限定、秋から春先まである分だけの提供です。

「秋にとれた庄内砂丘のさつまいも『紅はるか』を一本ずつ朝、焼き芋器に入れ焼いています。ほくほくしっとりの甘さでこちらも毎年楽しみにしているかたが多いです」

私もそのひとりで、焼き上がるころの時間帯を狙います。(笑)

ソフトクリーム類と焼き芋はレジで注文してお会計すると手渡してもらえます。

さらに私が強くおすすめしたいのは、手づくりのお弁当コーナーです。弁慶飯、味噌おにぎり、季節の炊き込みご飯など地域の素材を使った味が並びます。車で食べたりお持ち帰りにしたりと開店からまもなくで売り切れになることが多いので早めに行くのがおすすめです。

「弁慶飯や炊き込みご飯などはここの加工所で料理上手のお母さん、石向さんが作ってくれています。月曜はお休みでその日は代わりに2個入りの手作りのおにぎりが並びます。月・水曜に『庄内発酵堂』さんの丸弁当も入るようになり、発酵玄米のお弁当が加わりました」

との情報。地域の素材を使ったおいしいお弁当でいくつも買いたくなります。

周辺は自然豊かで公園も多いので、お弁当を買って、アウトドアで食べるのもおすすめです。荒鍋内川農村公園、二俣農村公園、風車村、楯山公園などの遊び場があります。

そして米どころ庄内の産直として欠かせないのはお米の販売。生産者の顔が見えるお米を購入することができます。

加工品であるお餅もたくさん並びます。

「石向さんにいとこ煮や笹巻きなど庄内独特の商品も作ってもらっていてとてもおいしいと好評です。笹巻きは中身の餅米部分が白の北庄内風、黄色の南庄内風どちらも販売しています。黄色の方はあくではなく略式で作っていますが、庄内町という地域柄、白も黄色もどちらもご要望があるので置いています。お彼岸の時期のぼたもちも人気です」

「庄内町の餅屋さん『川村餅店』さんのお餅も販売、とち餅、草餅などほぼ毎日のように入荷、種類がたくさんあります。こちらもおみやげに人気です」

併設の主婦レストラン「いろどり」でもお餅メニューに力を入れています。

「実は食堂では毎朝おもちをついているんです。食堂の料理長の工藤さんはじめスタッフが頑張って毎朝ついたつきたてのお餅を食堂メニューで食べていただけます」

庄内町産のもち米、でわのもちを使った「もちもち3種盛り」庄内産青大豆を使った「きなこ餅」、粒あんたっぷりの「あんこ餅」、庄内の芋がらや豚肉入りの汁をかけた「汁餅」の3種のお餅をつきたてで存分に楽しめる驚きのメニュー。お持ち帰りする人もいるそうです。

e-Towns読者口コミで大好評なのが定食。一番人気は「庄内豚のしょうが焼き定食半そばセット」。そばはうどんに変えられ、このボリューム感がドライバーさんに人気だそうです。

「日替わり定食」は地元の季節の素材を使ったおかずが贅沢に並ぶメニューです。デザートもついていて、毎回変わるのが楽しみなセット。

食券コーナーに迷うほどメニューがあります。季節の野菜天丼、庄内豚豚丼、庄内豚ポークカレー、肉うどん、ぽかぽか豆乳うどん、天ぷらそばなどなど、庄内の季節の食材を生かしたメニューが並びます。

食堂は産直からも入れますので、お腹が空いた時にはぜひ。食券制でスムーズに注文できます。

 

さて、産直の加工品で人気な商品の一つに地域の手づくり工房のパンがあります。日替わりでいろいろな工房のパンが入ってきます。地域の就労施設や個人のお店など、季節の庄内の食材や地場産小麦を使う、自家製酵母を使う、などの工夫をしているパンばかりで、こちらも地域色のあるたのしい商品です。

「現在は火曜日は立谷沢のCHICCOパン、水木曜日は就労施設 みなみのパン、金曜日は余目製パン、土曜日は朝日のうちやま農園さんの天然酵母パンが入ってきています」

とのこと。(入ってくる曜日やお店は都合により変更になる場合がありますので店舗で確認してください)

「風車市場」さんに来ると、お昼食べるものには不自由しませんね!おにぎりやパン、おもちからスイーツまで、ドライブ時のお楽しみです。

壁際にある冷蔵ケースにデザートもあるのでぜひそこものぞいてみてください。地域で作っているおいしいものに出会えます。

地域の恵みが集う「風車市場」

生産者とお客様との橋渡しができることがやりがい

「風車市場」には農家さんが丹精込めて育てた野菜、果物などたくさんの旬の地元の作物が並びます。

「一生懸命いいものを作って消費者に届けたいという思いで作物を持ってきてくれる積極的な生産者さんに恵まれて本当にありがたいです。買ったお客様がまた来てくださってあれがおいしかった、これがおいしかったと教えてくれるのも本当に嬉しいです。こんな風に食べたらおいしかったよ、と料理の仕方を教えてくれることもあります」

芋類や根菜類、豆、しいたけなどの普段よく使う野菜が充実していて、質の良いもの、多様なものが手に入ります。なかなかスーパーではお目にかかれない大きなニンニクや珍しい菊芋など、また、初めて見る品種のじゃが芋や他種の豆類、美味しそうな肉厚なしいたけなどを見ながら相馬店長が品種の特徴や新鮮なものの見分け方などいろいろ教えてくれました。こんな風に教えてもらいながら買えるのも産直の良さですね。その時によってお得な訳あり品が出たりするのも産直で買い物する楽しみの一つです。

一年を通してどんなものが入るのか、ざっと聞いてみました。

「春は特にアスパラや山菜が豊富に並びます。4月から5月ごろまであいこ、わらび、こしあぶら、たらのめ、みずなど地元で採れた山菜が次々と入ります。行者ニンニク、ふきのとう、うるいなど春に山菜を食べるとパワーが出るので知ってもらいたいなあ〜と思いながら販売しています。調理法など遠慮なくスタッフに尋ねていただけたらと思います。繁忙時以外はできるだけ丁寧にお伝えするようにしています」

「夏はきゅうりやなすなどの夏野菜、枝豆、漬けなすなどが好評です。コリンキーなど珍しい野菜も入ります。枝豆は7月の後半に本格的に入ってきます」

「秋はもちろん新米、そしてきのこです。珍しいきのこが入る時もあります。しいたけは立派なものが年中ありますのでおすすめです。庄内町では三ヶ沢という地域から美味しい庄内柿が入ってきます。ぶどうなどのフルーツも売れ筋です」

特筆すべきは川がに。農家さんが稲刈りを終えた頃に収穫、田植えの前まで晩秋から初春にかけて出回ります。「もくずがに」と言って最上川や立谷沢川から獲れるのが生きたまま買えます。どちらの川も近い「風車市場」さんなのでどちらのものも入ることがあるそうです。川底、岩陰に隠れているのでその川の石に合わせた色になるので体の色に若干違いがあるそうです。

「少し水をいれてビニール袋に入れてお渡しします。いきが良くて元気なのでバケツだと逃げてしまいます。(笑)かち割ってカニ汁を作ると美味しいのですが、そのまま煮てお味噌汁にしても美味しいです」

「時期によって卵をもっていることもあります。お腹をみるとオスメス分かるんです」

と相馬店長。腹のふんどしが尖った細長いのがオス、ふんどしが丸い大きいのがメスだそうです。そんなことを教えてもらえるのも産直ならではです。

「冬にはさつまいもなどの芋類に、白菜、長ネギ、大根などの冬野菜がおいしいです。雪下野菜が入ることもあります。軟白ネギも好評です。春先にかけてハウスものの野菜や山菜も入ってきます」

年間通して花も豊富だなあというのが私の印象です。冬や春先にかけても素敵な花であふれているなあと思ったので聞いてみたら、

「お盆や彼岸、年末などお花を供える時期にはもちろん仏花をたくさん揃えていますが、年間を通して、それ以外の時期も庄内町種苗センターさんからお花が入ってくるので花の種類が多いです。庄内町はダリア・ストック・トルコギキョウ・菊などの栽培が盛んです。風車市場のスタッフにもストックなどを育てて出してくれている花農家さんがいます」

とのことです。

生産者さんの季節ごとのそれぞれの暮らしや営みからたくさんの恵みが風車市場に集まってくるんですね。地域の食の文化がここにあるなあと思いました。農や食に携わる愛情のある方々がこの産直を支えているんだなあと感じました。

「美味しい食べ方や、処理の仕方など生産者さんから聞いたことをお客様にお伝えして、素材の良さを知っていただけたらと思います。食べてみた感想などお客様とこんな話があった、ということはできるだけスタッフの中で共有するようにしています。生産者さんへお伝えすることもあります。生産者さんとお客様の橋渡しの役目ができたときは本当にうれしいです。忙しい日はなかなかできませんが、できるだけゆとりをもってご案内したいなあと思っています」

 

梅干し、漬物、味噌などの農家のお母さんたち手づくりの加工品もあります。

「農家のお母さんたちが代々ずっと作ってきた保存食が多く、塩蔵の山菜が充実しています。他ではなかなか手に入りにくくなったものもあり、こちらも毎年買うファンがいます」

保存食の食文化を伝えるのも、今や産直の大切な役目ですね。

農家のお母さんから、この山菜は砂がたくさんつくので処理が大変で買いにくいのかも、加工品のほうが買いやすい、など教えられて販売に取り入れることもあるそうです。

「生産者のかたから聞いた上手な戻し方やどうやって料理するかなど、お客様との対話の中でご案内するのが大切な役目と思っています。うまく伝えられたときはやりがいを感じます」

道の駅、産直としての役割をバージョンアップし発信していきたい

全国とのつながり、地域でのつながりをどちらも大切に

「道の駅」として全国との交流もあり、地元食材のみでなく各地の食材を扱っているのも特徴です。

「グリーンツーリズムの交流から四国の農家さんとつながりができまして、愛媛宇和島の急斜面を利用して作っている土山農園さんの柑橘類を送っていただいています。せとか、ブラックオレンジ、スイートスプリング、はるかなど、なかなかこちらでは作れない柑橘類が入ってきます。3月は例年、フルーツフェアをやっていて、国内産の柑橘類がたくさん入ってきます。地元の果物が少なくなる時期なのでとても好評です」

庄内町の友好町である宮城県南三陸町の作物も扱っているコーナーがあります。東日本大震災被災時の支援として始まった販売ですが、今も継続して商品を扱っています。店内に表示がありますので目にとまります。

「宮城の南三陸町、岩手の大船渡から入ってくる加工品、海産物も好評です。魚の缶詰、めかぶ、わかめなどもあつかっています。店内の冷蔵、冷凍ケースも見ていただければと思います。商品を扱うことで応援を続けることができればと思っています。

また道の駅同士の交流による販売コーナーもあります。最近は天候不良による不作や自然災害で被害を受けた地域の情報も入りますので、交流によって助け合いができるといいなと思っています」

そのような交流によって各地の良質な特産品が手に入るのも道の駅ならではなのですね。

 

また、相馬店長は庄内地域の産直同士も情報交換がとても刺激になり励みになると話しています。

「庄内地域に産直が何軒かあります。どこも毎日運営するのが精一杯で普段はなかなかつながりを持つことはないのですが、庄内直売組織連絡会議などで集まると、このようにやっているという報告や情報交換、各店舗で持っている問題に対して話し合いの機会を持てています。良い取り組みを学んだり、連携キャンペーンをしたり刺激を受けます。がんばろう、と思います」

今、風車市場さんが力を入れているのは発信。

「まだまだ十分にできてはいないんですが、SNSによる発信で季節の入荷状況やイベントの開催を広くお知らせしたいと思っています。また、お店にきてくれたかたのために店内でおすすめのレシピを掲示したり、作物に関しての資料を作ったりをもっとやりたいなと思っています。また入荷予定などもカレンダーでお知らせできたらいいなと思っています」

時間の空いた時には少しずつ店内の商品の説明表示などを作って食べ方や季節のメニューの情報を増やしているそうです。

庄内町の食や特産品の発信基地として果たす役割がこれからどんどん大きく重要になっていくことでしょう。

「お酒も販売できるようになりました。庄内町はおいしい水でつくる地酒も魅力があり、これから増やして販売していきたいと思っています」

一方、消費者に向けた発信だけでなく、生産者さんへの情報提供もしていきたいと話します。

「先日、種屋さんから種を守る勉強会を開いてもらって農家さんたちに参加してもらった時、みなさん目がキラキラして質問や意見交換で交流ができました。生産者のかたも情報が欲しいんだなと分かりました。これからも風車市場が主催してそういう機会をもっと作れたらなと思います。地域の産直としてバージョンアップしながら日本独自の野菜の種を守っている生産地を盛り上げる役目も果たしたいと思っています」

「道の駅」として地域間の交流機会を創出、地域の魅力を発信、「産直」として食の情報の提供、魅力ある商品価値づくりや、生産者の意識づくりや消費者との交流や橋渡し、ただ単に新鮮作物を販売するだけではなくたくさんの役割を持つ風車市場ですが、現在スタッフさんは16名だそうです。

「地域の産直としては大きい方ですが、道の駅としてはコンパクトな方です。規模に合わせてできることをみんなで丁寧にやっていきたいと思います。新型コロナ蔓延時や水害の時の通行止めで遠方からのお客さんが来なくてたいへんだった時期もありました。手作りマスクが産直で一番売れるなんていう時期もあったんです。その時も近くに住む地元の方々に支えてもらいました。これからも地域に密着し地域の魅力を発信する施設であるようにスタッフ一同がんばりたいと思います」

ただ作物を売っているだけではない「食の魅力発信基地」としてのたくさんの役割を改めて知りました。地域の食の良さ、魅力をアピールするスポットとして今後も楽しませていただきたいと思います。

「風車市場」のみなさん、ありがとうございました。

e-Towns読者のクチコミ情報

  • 濃いめのグレフルサワーさん鶴岡市 48歳 女性

    2023/08/04

    道の駅しょうない風車市場さんへ娘と行ってきました。しっかりクーポンも利用させていただき、美味しかったうえに暑い夏に涼を感じられて夏バテも解消されて良かったです。

  • しんたろう侍さん鶴岡市 61歳 男性

    2024/02/15

    9月号に掲載されていた道の駅しょうない風車市場さんの主婦レストラン、早速行ってきました。無論お目当てはもちもち3種盛りです!!きなこ、小豆、雑煮は勿論のこと、副菜の冬瓜の炒め物や甘酢和えなどの味付けも大変美味しく、妻と大満足のランチとなりました。

  • あぐ~さん鶴岡市 25歳 男性

    2024/02/15

    道の駅しょうない風車市場さんのソフトサンデー美味しかったです。暑い日にはうれしいソフトです。

  • a887さん鶴岡市 24歳 女性

    2023/12/09

    道の駅しょうない風車市場に行きました。 ヨーグルトドリンクとチョコレートサンデーをいただきました。とても濃厚で美味しいです。

  • ヌマさん庄内町 51歳 

    2024/04/12

    道の駅しょうない風車市場さんの店員さんの対応と笑顔が最高。今回のソフトサンデークーポンも利用したいと思います。

  • ユーミンさん鶴岡市 47歳 女性

    2024/06/12

    道の駅しょうない風車市場さんのサンデーはお薦めです。サンデーの味は定期的に変更され、今回ははちみつレモンサンデーなるものがあったため、即購入。レモンの酸味を感じつつ、ほのかに香るはちみつの風味。美味でした。次の新作が楽しみです。

  • エコさん鶴岡市 59歳 女性

    2024/10/16

    道の駅めぐりが大好きです。道の駅しょうない風車市場さんは手作りスイーツ「豆乳チーズケーキ」さっぱりおいしいです。それにバラの花束が小さくいっぱいあり、プレゼントにぴったりです。時期でカニ(モクズガニ?)生きているのがあり、食べるより飼ってみたいです。

  • 石川さん鶴岡市 64歳 男性

    2024/12/18

    道の駅しょうない風車市場さんで食べた庄内豚しょうが焼きセットは地元産を使用し、半そばが付きボリュームがあった。

  • 匿名さん鶴岡市 女性

    2024/12/18

    風車市場さんへは、新鮮な旬の食材を購入するため、時々、足を運びます。帰りにソフトクリームを食べるのがルーティンです。あん 雑煮 きなこの3種の餅セットもお勧めです。

  • レオの父ちゃんさん戸沢村 44歳 男性

    2024/12/18

    風車市場さんのソフトクリームがボリューム、味共に最高です。 いつも寄って食べますが、満足度抜群です。是非。

  • りんこ新庄市 50歳 女性

    2025/01/15

    口コミ:風車市場のソフトクリームは、カップを選ぶとコーンフレークが入ってました🎵 濃厚で美味しかった。

  • まろんさん鶴岡市 48歳 女性

    2025/03/12

    道の駅しょうない のソフトクリーム、すごく美味しいです!ドライブに行くと必ず行きます。それが楽しみです😊

  • 匿名鶴岡市 50歳 女性

    2025/03/13

    道の駅しょうない風車市場さん。野菜もお米も豊富で、ちょっとした庄内土産も買えます。帰省の前には必ず寄ります。

  • チャココさん酒田市 53歳 女性

    2025/02/10

    道の駅しょうない風車市場さんのソフトクリーム。 一番人気のロイヤルショコラミックスソフトとってもおいしいです。休みの日にわざわざ食べにいくほどです。    

  • うーたんまさん酒田市 43歳 女性

    2025/02/10

    道の駅のソフトクリームは何故あんなに美味しいのでしょうか。いつも食べるソフトクリームに比べ濃厚に感じるのは旅の途中に食べるからなのでしょうか。ロイヤルショコラは期間限定のようですが、小春日和の日に行ってみますー。