
古くから山岳信仰の霊場として栄えてきた出羽三山。中でも霊峰月山の開山した卯年に参拝すれば12年分のご利益があるとされ、御縁年にはたくさんの参詣・代参者でにぎわいました。月山は祖霊の静まる山としても登拝されました。多くの仏像が安置されていたものの、その多くは神仏分離の際に破壊・散逸してしまい、今ではその歴史を表すものがごく僅かとなっています。本展では月山の阿弥陀信仰と祖霊信仰を中心に、月山の信仰が開山から明治期の神仏分離を経て、現在に至るまでどのように変化したか資料を用いて解説します。月山の登拝の道の変遷についての展示を通して、月山の過去から現在の記憶を辿ります。
様々な企画展イベントもあり。
※9月~11月は火曜休館、8月は無休
★イベント1★
『月山鍛冶発祥の地河北町谷地周辺を巡る』
◎講師:鈴木聖雄氏(元舞草刀研究会副会長)
◎日時:2023年8月26日(土) 8:45~17:00
★イベント2★
羽黒山荒澤寺正善院の御戸開を羽黒町観光協会と共催します。
『御戸開(おとびらき)』
◎講師:長南弘道氏(羽黒山荒澤寺正善院副住職)
◎期間:2023年10月1日(日)~14日(土) ※火曜を除く
★イベント3★
企画展イベントとして、いではわくわくワークショップを開催します。
『月山和紙でミニぼんぼりを作ろう!』
◎講師:せいのまゆみ氏(月山和紙アーティスト・月山志津旅館仙台屋)
◎日時:2023年10月7日(土) 13:30~15:00
★イベント4★
当館学芸員による、本企画展のギャラリートークを開催します。
◎担当:当館学芸員
◎日時:8月27日(日)、9月24日(日)、10月29日(日)13:30開始
◎会場:いでは文化記念館企画展示室
◎内容:企画展の内容について、学芸員がわかりやすく説明。
※事前申し込み不要ですが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため入場を制限する場合があります。
★イベント5★
本企画展の会期に合わせて、クイズラリーを開催。
問題数は全5問。全問正解者には抽選でオリジナルグッズプレゼント(後日郵送)。
◎テーマ:『月山の記憶ー信仰と登拝の道―』
◎期間:11月20日(月)まで
◎会場:いでは文化記念館企画展示室
◎参加方法:企画展示室に用意されたクイズラリー解答シートに解答と企画展のアンケート、郵送先等を記入し、クイズラリー専用ポストに投函してください。
※企画展見学の際は別途入館料が必要です。
9:00~16:30
いでは文化記念館
大人400円、高校・大学生300円、小学生・中学生200円
羽黒町観光協会(いでは文化記念館内)
※ホームページにリンクしない場合があります