e-Towns参加店のクーポン&求人&お知らせ

日本刀物語〜変遷と魅力〜

開催日:開催中〜11/5(日)
【イベント概要】

日本が世界に誇る鉄(はがね)の美。
日本刀は、古来より武具として、祭具として、贈答品として、そして美術品として、日本の歴史とともに在りました。
何度も鉄を折り返して鍛錬し、反りがあり美しく強い日本刀が生まれたのは平安時代後期のことです。
以来、幾人もの刀匠たちが、自らの技を磨き、何世代にもわたって技を継承し、新たな技に挑戦し続けました。

主催 公益財団法人 致道博物館
共催 山形県・(公益)山形県生涯学習文化財団・鶴岡市教育委員会

致道博物館提供チラシ 表
致道博物館提供チラシ 裏
【内容】

本展では、出土した古代の直刀から「古刀」「新刀」「新々刀」まで、時代ごとに変化する特色、そして大和・山城・相州・備前・美濃の「五箇伝」など、地域ごとに異なる魅力を紹介します。あわせて「天下三作」を称された正宗・吉光・義弘、「幕末三作」の水心子正秀・大慶直胤・源正行(清麿)の刀剣も出品します。

【時間】

9:00〜17:00(入館受付は30分前まで)

【場所】

致道博物館

【料金】

一般800円・高大生400円・小中生300円(各種割引有)

【連絡先】

致道博物館

※ホームページにリンクしない場合があります