息子さんがあん摩マッサージ指圧師として治療院を開業するのを手伝い、お母さんも整体師に。
ふたりの先生は「息子さん」「お母さん」とお客さんに呼ばれ親しまれています。
聴力視力の不自由さや病気を乗り越えお客さんに接する息子さんはひたむきで、お母さんはとても明るく
親子ふたり、厳しい経験をものともせずお客さんに尽くすのを生きがいにお店を続けています。
家族の支えの温かさがお客さんに伝わるお店です。

会員ID 1103

公開/更新日 2025/02/26

大人になってからも喘息発作に苦しみ、薬で抑えていた富樫さん、体を鍛え姿勢を正すことで改善することを実感。
腰を痛めた際に整体の施術と出会い、整体の技術と同時にさらに体の仕組みや健康について学びを進めました。
痛みに対応する施術とともに、薬や医療に頼りすぎることなく体を元気に保つ意識と知識を広め、元気に活動できる笑顔を地域に増やしたいと開業。
姿勢矯正エクササイズのインストラクターとしても良い姿勢を作るためのトレーニングやストレッチの指導も行い、
ジムのトレーニング、スポーツのパフォーマンスアップなどのアドバイスをするなど、姿勢と体づくりのプロフェッショナルとして活躍しています。

会員ID 1357

公開/更新日 2025/03/30

肌にコンプレックスを持っていた平野さん、誘われてエステを体験。エステの効果に加えて他のお客様もお店で働く人もみんな笑顔で輝いて見えたエステサロン。
自分にない世界に憧れて自分も美容の世界に入りました。肌が美しくなる以外にもちょっとした幸せを感じられるようなサロンづくり、来た方が笑顔になれるサロンづくりに努力しています。

会員ID 1263

公開/更新日 2025/02/26

代表の遠藤さんは学生時代から美容に関心があり美容を職業として選びました。エステ店で働いていた時に「クリームバス」という頭のケアに出会いました。
自分自身が頭痛や不眠で悩み、頭をほぐすとグッスリと眠れる実感を得たことから、その喜びを同じ悩みを持っている人たちに感じてほしいと思い、美と健康を大切にするお店を目指して独立。
鶴岡と酒田にエステ店とともに頭ほぐしの専門店を開店し9年目。新しい技術を導入するなどより快適な時間をお客様に提供しようと努力しています。

会員ID 1293

公開/更新日 2025/02/26

「美原健康整体院。」さんは鶴岡市美原町に開院してまもなく20年。
院長の戸林さんさんは学生時代からスポーツをハードにやってきた自身の繰り返す腰痛の経験から、納得の行く療法に出会い、同じような悩みを持つ人の役に立ちたいと習得して開院。
改善へと導き、「良くなって通わなくてもよくなった」 と言われるのが嬉しいと言う院長の開業までのエピソードや仕事のやりがいについてお聞きしました。

会員ID 1303

公開/更新日 2025/02/26

息子さんの疲れた足を癒したい、から始まったセラピーへの道。
癒しの世界に惹かれた陽月さんは身近な人たちを癒すうちにプロのセラピストになることを決心。
「Salon de ROSA」をオープンします。
フランスの医療ケアとして確立されていたリンパドレナージュと出会い、本格的に心身やのトリートメントについて学び
アロマの効果やツボの知識を組み入れた「アロマプレッシャー」など高い技術を体得。
インストラクターの資格も取得し、プロのセラピストも育てています。
サロンで癒しのケアを提供するうちにお客様の要望に答え、美容分野の機器も導入。
効果の求められる美容メニューも増え、「Salon de ROSA」はトータルビューティーサロンとなりました。
たくさんの人に美と癒しを届けるべく、あらゆる面からのアプローチを模索し続けています。

会員ID 1300

自分の店を持ちたいと考えていた後藤さんは専門学校卒業後、東京で高い技術を身につけ帰郷しました。
リゾートのようなリラックス感と満足感を覚えるヘアサロンを目指し、
お客様とスタッフが楽しく会話できる居心地の良い空間を演出。
高い技術にプラスした満足感をお客様に提供したいとスタッフのチームワークを育てています。
地域の美容業界全体に貢献するべく、若い世代の美容師育成や他店との情報交換、また、異業種との交流も進めています。

会員ID 1161

公開/更新日 2025/04/15

高校時代はサッカー少年だった前野さん。今はご夫妻で「カレーハウスCoCo壱番屋鶴岡道形店」を運営しています。
飲食の仕事に興味を持ち、故郷で飲食店のオーナーとなったいきさつをお聞きしました。
母校をはじめ地域の高校にキッチンカーで訪問したり、地元食材とのコラボメニューも考案するなど、
地域で貢献する幸せを「スマイルトレード」という社名の通り、笑顔で話してくれました。

会員ID 894

公開/更新日 2025/02/26